株式会社西友の株を買いたい人の為のページ
株式会社西友
種類 株式会社
市場情報 東証1部 8268
本社所在地 〒170-6071
東京都豊島区東池袋3丁目1番1号
(本部は東京都北区赤羽2丁目1番1号)
電話番号 03-3598-7000(本部代表)
設立 1956年(創立は1963年4月19日)
業種 小売業
事業内容 食料品、家庭用品、衣料品などの小売チェーンの運営
代表者 取締役・代表執行役CEO エドワード・ジェームス・カレジェッスキー(2006年3月29日現在)
資本金 1298億9500万円(2005年12月31日現在)
売上高 6850億3500万円(2005年12月期)
従業員数 19314人(うち15296人はパート)(2005年12月31日現在)
決算期 毎年12月31日
主要株主 Wyoming Holding GmbH(ウォルマート・ストアーズの100%孫会社)53.56%
住友商事株式会社 6.69%
株式会社クレディセゾン 2.61%
(2005年12月31日現在)
主要子会社 参照
外部リンク www.seiyu.co.jp
概要
1956年に西武ストアーとして会社が設立されたが、西友としての創立は1963年。当初は西友ストアーという社名であった。
マニアックス・マックス1で検索
かつてのセゾングループの中核企業であり、規模拡大を押し進めたが、バブル崩壊後に戦略はつまづきグループは解体。母体を失ったことで現在まで迷走が続く。2002年には、世界最大のスーパーマーケットチェーンであるアメリカのウォルマートとの包括提携に至った。当初は子会社化はされなかったが、ウォルマートに新株予約権が与えられていた。ウォルマートの協力を得ても、リストラに追われて業績は好転せず、支援のため新株予約権が行使されて出資比率は段階的に高まり、現在ではウォルマートの子会社となっている(直接の株式保有は、ウォルマート・ストアーズの孫会社であるワイオミング
ホールディング ジーエムビーエイチ(Wyoming
Holding GmbH))。
ウォルマートのEDLP(エブリディ・ロープライス)と呼ばれる「恒常的な低価格化」の実現を目指しているが、特売による集客に頼る日本では根づかず苦戦中。毎日安いから足を運んでもらえると新聞の折込チラシを廃止したが、週末に車で来店し1週間分の買い物をするアメリカの消費者とは違い、毎日チラシで価格をチェックする日本の主婦には受け入れられず折込チラシを復活させるなど、アメリカ流の戦略がうまくいっていない。リテールリンクで納入業者と直接情報を共有。外国ブランドの導入、グローバル調達による格安品の提供など、ユニークな試みも見られるが、元々セゾングループの中核企業として世界的に見ても最も成功したプライベートブランド無印良品を有していた経緯もあり、低所得層向けのウォルマートの商品は既存客の嗜好に合わないなど課題を残す。
クレジットカードのセゾンカードをハウスカードとしている。現在は、月〜水曜日にはスーパー得の市と題してセール日となっている。西武沿線をはじめ、東京23区西部・多摩地区・埼玉県南西部に多くの店舗網をもつ(例:所沢駅前店など)。
沿革
1956年 西武百貨店が西武ストアーを設立。
1963年 西友ストアーと改称。
1980年 オリジナルブランドの「無印良品」を開発。
1983年 社名を株式会社西友に変更。無印良品青山を開店した。
1990年 無印良品の営業権を良品計画へ譲渡。
1991年 仙台市の「エンドーチェーン」(現・東北西友)と業務提携。
1998年 第一勧業銀行の仲介によりファミリーマート株を伊藤忠商事に売却し、ファミリーマートの筆頭株主が伊藤忠になる。
2000年 西武百貨店に代わり、住友商事が筆頭株主となる。
2002年 アメリカのウォルマート・ストアーズと包括的提携。ウォルマートが筆頭株主に。
2002年 偽装肉返金事件(元町店・狭山市駅前店)。
2004年 およそ1,600人が希望退職。
2005年10月7日 「西友ショッピングカード」導入。
2005年 ウォルマートの子会社となる。
運営形態
西友・小手指店
ザ・モール仙台長町西友
ゼネラルマーチャンダイズストア
スーパーマーケット
フードマガジン - 都市型スーパーマーケット。実験的要素が強く、1店舗しか存在ない。
LIVIN - 新生活百貨店
ショッピングセンター
ザ・モール - コミュニティ型
西友楽市 - ネイバーフッド型
EPO小田原
西友ネットスーパー
かつて存在した店舗
この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
北海道・東北地方
北海道
滝川店
宮城県
SEIYO仙台店(1997年7月31日閉店)
福島県
郡山Ati店
関東地方
(山梨県、静岡県を含む1都8県)
茨城県
牛久店
守谷店
土浦店
石岡店
埼玉県
浦和店
志木店
越谷店
千葉県
幕張店(2003年秋閉鎖)
高根台店(1998年秋閉鎖)
市川店
稲毛店
木更津店
八千代台店(閉鎖後、DISCA→ラオックス→現在WAKOガーデン)
東京都
田無店(1995年閉鎖)
府中店
武蔵境店
大泉学園店(2006年5月31日閉鎖)
保谷店
神奈川県
希望ヶ丘店(横浜市旭区)
瀬谷店 (横浜市瀬谷区)
相模大野店
静岡県
焼津店
中部地方
(山梨県、静岡県を除き、三重県を含む8県)
長野県
飯田店(1995年2月閉鎖)
諏訪地区(店名失念)
石川県
小松店
福井県
若狭小浜店(2004年8月閉店)
近畿地方
(三重県を除く2府4県)
京都府
伏見桃山店
宇治小倉店
大阪府
富田林店
高石店(高石市・南海本線高石駅前、2006年1月閉店)
兵庫県
兵庫店(神戸市兵庫区)
中国・四国地方
九州地方
(沖縄県を含む8県)
関連会社(西友グループ)
西友 - 本体
北海道西友 - 北海道で西友を展開
九州西友 - 九州で西友を展開
上記3社はブランドマークを共有する。
東北西友 (旧エンドーチェーン、現在のエンドーチェーンとは関連性が薄い)
エス・エス・ブイ - おもに長野県下で西友を展開
上記2社は本体のマークに自社ブランドを併記している。
サニー - 福岡地盤でサニーを展開
サニーは、自社ブランドで営業しているが、西友グループ入りしてからは、仕入れ面などにおいて九州西友と運営を一体化しつつある。
その他
二光 - テレビショッピング等の通信販売事業、および西友を主なクライアントとする人材派遣事業を手がける。
若菜 - 西友店内での惣菜販売・売り場の運営。独自の路面店事業(弁当・惣菜販売)[1]
ニジコム - 主に西友グループ店内における携帯電話の販売
関連項目
企業など
西武百貨店
セゾングループ
クレディセゾン
日テレ・ベレーザ(1993〜1997年に「読売西友ベレーザ」と名乗る)
おしゃべりレタス(1987〜1990年放送のテレビ提供番組)
ザ・モール仙台長町
荻窪タウンセブン
人物
荒川恵理子(チラシ・テレビCMに出演)
ライオネル・リッチー(彼の代表曲「セイ・ユー・セイ・ミー」が流れていた)
外部リンク
西友