株式会社三菱製紙の株を買いたい人の為のページ

チャート

株式会社三菱製紙

種類 株式会社
市場情報 東証1部 3864
大証1部 3864

LIVECHATワールドで検索
本社所在地 100-0005
東京都千代田区丸の内三丁目4番2号
電話番号 03-3213-3751(代表)
設立 1898年(明治31年)4月1日
(合資会社神戸製作所)
業種 パルプ・紙
事業内容 紙・パルプ・写真感光材料の製造、加工および販売
代表者 佐藤 健(取締役社長)
資本金 30,865百万円
売上高 連結:228,495百万円
単独:151,935百万円
(2006年3月期)
従業員数 1,742名
決算期 3月31日
主要株主 明治安田生命保険相互会社 4.30%
株式会社三菱東京UFJ銀行 3.48%
東京海上日動火災保険株式会社 3.07%
主要子会社 三菱製紙販売株式会社
北上ハイテクペーパー株式会社
外部リンク www.mpm.co.jp

特記事項:マスタートラスト所有の株式割合
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 3.39%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 2.94%

沿革
1898年(明治31年)4月 - 神戸市三宮においてウォルシュ氏兄弟が経営していた製紙会社を岩崎久彌が買収し、合資会社神戸製作所として設立。
1901年(明治34年)6月 - 兵庫県高砂市に工場(現・高砂工場)を移転。
1904年(明治37年)6月 - 合資会社三菱製紙所と改称。
1917年(大正6年)11月 - 組織を株式会社に変更、三菱製紙株式会社となる。
1925年(大正14年)12月 - 本社を兵庫県高砂市から東京都千代田区丸の内に移転。
1944年(昭和19年)4月 - 京都写真工業株式会社(京都府長岡京市)を吸収合併し、これを写真印画紙に対する京都試製工場とし、後に現在の京都工場となる。
1944年(昭和19年)8月 - 浪速製紙株式会社(大阪市福島区大開町)を吸収合併し、引続き板紙の抄造にあたり、浪速工場と改称。
1966年(昭和41年)4月 - 青森県八戸市に八戸工場を新設。
1966年(昭和41年)4月 - 白河パルプ工業株式会社(東京都千代田区大手町)と合併し、同社白河工場、北上工場は当社工場となる。この時点で、パルプから紙に至る一貫メーカーとなった。
1966年(昭和41年)12月 - 浪速工場を閉鎖。
2000年(平成12年)7月 - 北越製紙株式会社と業務、資本提携。
2005年(平成17年)4月 - 北上工場事業を会社分割し、北上ハイテクペーパー株式会社を設立。
2005年(平成17年)7月 - 北越製紙株式会社との業務、資本提携を終了。

製造・研究拠点

工場
高砂工場(兵庫県高砂市)
京都工場(京都府長岡京市)
感材開発センターを併設
八戸工場(青森県八戸市)
白河工場(福島県西白河郡西郷村)
生産技術センターを併設
北上ハイテクペーパー株式会社(旧北上工場・岩手県北上市)

研究所
研究開発センター(茨城県つくば市)
機能性材料の開発、機器ソフト開発、分析を行う。
紙・塗工紙、情報記録用紙等の商品開発を行う。

外部リンク
三菱製紙

いちよし証券  三菱製紙  住江織物  伊藤ハム  ポケットカード トップへ戻る