株式会社KDDIの株を買いたい人の為のページ

チャート

株式会社KDDI

種類 株式会社
市場情報 東証1部 9433


略称 KDDI
本社所在地 東京都千代田区飯田橋三丁目10番10号 ガーデンエアタワー
(登記上本店:東京都新宿区西新宿二丁目3番2号(KDDIビル))
設立 1984年6月1日 (旧第二電電)
業種 情報・通信業
事業内容 電気通信事業
代表者 代表取締役社長兼会長 小野寺正
資本金 1418億5100万円
売上高 連結: 3兆0,608億円 (2006年3月期)
従業員数 単体1万0201人、連結1万4021人(2006年3月31日現在)
決算期 毎年3月31日
主要株主 京セラ株式会社12.93%
トヨタ自動車株式会社11.23%
東京電力
主要子会社 沖縄セルラー電話株式会社51.5%
外部リンク http://www.kddi.com
ぷちとまとで検索
概要
母体企業のひとつである国際電信電話(KDD)が、1953年に国際通信網整備のため、旧逓信省・電電公社から分離・設立された特殊会社であったため、NTTと同根の企業ともいえる。ただ、このことについては、現在のKDDIが旧DDI(第二電電)を存続会社として各社を合併したことも関係してか、認知度は高くはない。
事業としては、直収電話(メタルプラス) 、全ての区分でマイライン登録が可能な中継電話・国際電話、携帯電話(au/Tu-Ka)、プロバイダ(個人向けISP・DION)、衛星電話(インマルサット、イリジウム)などの電気通信役務を行う。
日本国内において、固定通信と移動体通信を一社(同一の法人)で行っているのは、KDDIのみである。

識別番号
事業者識別番号は国内向け電話(市内、長距離、携帯電話)が0077、国際電話は001である。

旧日本高速通信株式会社(TWJ、テレウェイ)の識別番号0070は、2002年6月末をもって終了し、現在はフリーフォン(事業者対象の通話料着信者払いサービス)とDOD(データオンデマンド)サービスのみに使用されている。

旧第二電電株式会社(DDI)の国際電話の識別番号0078は、2004年2月29日をもって終了した。
文庫ドラムカンで検索
旧KDD株式会社(KDD)の国内電話(市内、長距離)の識別番号001(1円電話)は、2005年8月31日をもって終了した。


沿革
現在のKDDIは、2000年10月1日に、特殊会社として過去に(1986年まで)国際通信を独占的に行っており、特殊会社で無くなった後トヨタ自動車が経営参加していたケイディディ株式会社(旧 国際電信電話/KDD)、京セラ主体の長距離電話の第二電電 (DDI)、トヨタ自動車の子会社であった携帯電話の日本移動通信 (IDO) の3社合併により誕生した。合併は、京セラとトヨタの包括的な事業提携により実現した。2001年には、旧DDIセルラー系携帯電話会社を統合した「エーユー」も吸収合併して、今日に至る。

社名は、KDD・DDI・IDO三者の合体という意味であり、それ以上の意味は込められていない。

なお、合併発表時までNTTが旧KDDの第3位株主として株式を8.42%保有していたため、ライバルが株主になることを懸念して合併までの間にNTT保有分の株式の売却処分が行われた。 また、合併後の出資比率の調整のため、合併直前にトヨタ自動車によって旧DDIへの第三者割当増資を実施した。


旧KDD系
1953年3月24日 - 国際電信電話株式会社(KDD/Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd.)が国際電信電話株式会社法(昭和27年法律第301号)に基づき設立。
1979年〜1980年 - 国際電信電話株式会社による、国際電話料金値下げ要求阻止の為による汚職事件が発覚。同社より多額の金品や海外旅行費などを国際電話料金を監視していた郵政省幹部に送っていたことが判明し、警視庁が当時の同社社長(元郵政省幹部で天下り)や社長室長が贈賄容疑などで逮捕。贈賄を受けた郵政省幹部らを収賄容疑で逮捕した。(KDD事件)
1984年11月16日 - 日本高速通信株式会社(TWJ、テレウェイ/Teleway Japan Corporation、後にTeleway Corporation)設立。※トヨタ自動車、日本道路公団主体。
1998年7月30日 - 電気通信分野における規制の合理化のための関係法律の整備等に関する法律(平成10年法律第58号)の施行により国際電信電話株式会社法廃止。
これにより、KDDは特殊会社ではなくなり、国内電話事業(国際電話の課金体系と同じ6秒単位で課金される(ハドソン料金)「1円電話」として、国内全国6秒1円で通話が出来た。所ジョージが「001番KDD」のコマーシャルで宣伝していた。)に進出。
1998年12月1日 - 国際電信電話株式会社を存続会社としてトヨタ自動車の子会社の日本高速通信株式会社と合併し、ケイディディ株式会社(KDD Corporation)となる。同時に郵政省共済組合(9.26%)についでトヨタ自動車が第2位株主(8.42%)となり、トヨタが役員を派遣し経営に参加する。

旧DDI・セルラー系
1984年6月1日 - 第二電電企画株式会社設立。
1985年4月 - 第二電電企画株式会社が第二電電株式会社(DDI/Daini Denden Inc.の略だが実際の英文社名はDDI Corporation)と商号変更。
1987年3月9日 - 日本移動通信株式会社(IDO/NIPPON IDOU TSUSHIN CORPORATION、後にIDO Corporationに変更)設立。
1987年6月1日 - 関西セルラー電話株式会社設立。
1987年10月 - 九州セルラー電話株式会社設立。
1987年11月 - 中国セルラー電話株式会社設立。
1988年4月 - 東北セルラー電話株式会社設立。
1988年5月 - 北陸セルラー電話株式会社設立。
1988年7月 - 北海道セルラー電話株式会社設立。
1989年4月 - 四国セルラー電話株式会社設立。
1991年6月1日 - 沖縄セルラー電話株式会社設立。(この会社のみ単独で株式を店頭公開。その流れでジャスダック証券取引所に上場。 そのため現在もセルラー・IDOグループのうち、この会社のみKDDIに吸収されていない)

KDDI発足以後
2000年10月1日 - 第二電電株式会社を存続会社としてケイディディ株式会社及び日本移動通信株式会社と合併し、株式会社ディーディーアイとなる。また、愛称をKDDIとする。
2000年11月1日 - 携帯電話事業のセルラーグループ各社は、関西セルラー電話株式会社を存続会社として九州セルラー電話株式会社、中国セルラー電話株式会社、東北セルラー電話株式会社、北陸セルラー電話株式会社、北海道セルラー電話株式会社及び四国セルラー電話株式会社と合併し、株式会社エーユー(au)となる。
2001年3月31日 - 株式会社ディーディーアイが株式会社エーユーを株式交換により完全子会社とする。
2001年4月1日 - 株式会社ディーディーアイが、ケイディーディーアイ株式会社に商号変更する。
2001年10月1日 - ケイディーディーアイ株式会社が株式会社エーユーを合併。
2002年11月1日 - ケイディーディーアイ株式会社がKDDI株式会社と商号変更する。
2005年3月25日 - KDDI株式会社が携帯電話事業のツーカーグループ各社(株式会社ツーカーセルラー東京、株式会社ツーカーセルラー東海、株式会社ツーカーホン関西)を株式交換により完全子会社とする。
2005年10月1日 - KDDI株式会社を存続会社として、株式会社ツーカーセルラー東京、株式会社ツーカーセルラー東海、株式会社ツーカーホン関西を吸収合併。
2006年1月1日 - KDDI株式会社を存続会社として、業務提携相手の東京電力が傘下に持つ株式会社パワードコムを吸収合併。株式交換により、東京電力が京セラ、トヨタに次ぐ大株主となり、東京電力など電力系の通信インフラを活用しサービスの向上を図ることとなる。
2006年3月 - ジャパンケーブルネットの持株会社ジャパンケーブルネットホールディングスの株式をセコムと丸紅から譲り受け、傘下にする。
2006年6月 - 顧客の個人情報(DION契約者)約400万件分の流出を発表したものの、小野寺社長(当時)は「補償は考えていない」とした。
2006年8月 - BTとともにKDDI&BTソリューションズを設立

KDDIビル(新宿)

新宿にあるKDDIビル新宿区にあるKDDIのビルは、KDDIのビルとしてはもちろんの事、新宿高層ビル街の一群を担う超高層ビルの一つとしても広く認知されている。旧KDDの本社ビル(現在も登記上本店ではある)。新宿高層ビルの中でも古くからある存在で、中には重要なライフラインである通信機器設備があるため、関東大震災クラスの10倍の地震でも十分耐えられるような頑強な造りをしたビルとして、当時は話題となった。後の日本の高層ビル建築にも影響をあたえたビルとして知られている。


ビルの概要
高さ:164m(地上32階、地下3階)
敷地面積 10,676m2
建築面積 2,916m2
竣工 1974年6月
内部は関係者以外、立ち入り禁止。
全体がメタリックシルバーの色調で覆われたビル。幅と奥行きが他のビルと比べて、差がない。
南側にアネックス(別館)があり、かつては第一勧業銀行の店舗(新宿南口支店)があったが、みずほ銀行に再編されたとき旧興銀の新宿支店と統合し、旧興銀側に新宿南口支店が設置されたため、現在は店舗外ATMコーナーとなっている。
冬季にビル上部から氷塊が落ちてくることがあり、注意を呼びかける看板が設置されている。

関連項目
KDDIの運営主体企業(大株主)

京セラ (前身企業DDIの大株主)
トヨタ自動車 (前身企業KDD←日本高速通信、IDOの大株主)
東京電力 (通信インフラ関係の業務提携相手で大株主。前身企業IDOの第二位株主。東電子会社の法人向け通信会社「パワードコム」は2006年1月1日KDDIが吸収合併)
KDDIが運営する事業、かつて運営した事業

au(携帯電話事業)
ツーカー(日本3大都市圏のみで展開する携帯電話事業。2005年10月1日KDDIへ吸収合併。2008年3月31日をもってサービス終了)
マイライン
衛星電話事業(法人営業担当の子会社「KDDIネットワーク&ソリューションズ」(旧KCOM←KDDコミュニケーションズ)と共同で展開)
インマルサット(主に船舶上の通信手段として活用)
イリジウム(衛星携帯電話:旧DDIの時代に会社本体(米国)の経営破たんで一度は撤退したが、本体の再建と顧客の要望によって復活)
DION(インターネットプロバイダ)
KDDIスーパーワールドカード(海外でも使えるプリペイドカード)
ウィルコム(PHS事業。旧社名「DDIポケット」。元はKDDI(←DDI)の子会社であったが、京セラとカーライルグループへ売却したため現在は資本関係のみ)



モバイル決済推進協議会
モバイルネットバンク設立調査 - 三菱東京UFJ銀行と共同で設立するモバイル向けネット専業銀行の準備会社

イメージキャラクター
篠原涼子
工藤里紗

スポンサー番組
一社提供および90秒以上
Music Lovers(日本テレビ、2006年10月スタートの音楽番組で単独提供)
60秒
フジテレビ木曜劇場(フジテレビ、2000年10月よりスポンサーを務めており、劇中に登場する携帯電話等を供給)
渡る世間は鬼ばかり【TBS、第8シーズン以降(2006年4月以降)よりスポンサーを務めており、劇中に登場する携帯電話等を供給】
TBS木曜9時枠の連続ドラマ(TBS 上記の「渡る世間は鬼ばかり」も含む 劇中に登場する携帯電話等を供給)
テレビ朝日・ABC金曜9時枠の連続ドラマ(ABC・テレビ朝日の共同制作、2006年4月の再設に伴いスポンサーに、劇中に登場する携帯電話等を供給)
日経スペシャル カンブリア宮殿(テレビ東京)
30秒
世界まる見え!テレビ特捜部(日本テレビ)
踊る!さんま御殿!!(日本テレビ)
ザ!世界仰天ニュース(日本テレビ)
ダウンタウンDX(よみうりテレビ製作、日本テレビ)
エンタの神様(日本テレビ 同番組はソフトバンクモバイルもスポンサーのため携帯会社が2社以上提供している唯一の番組(ただし同枠での))
真相報道 バンキシャ!(日本テレビ)
ザ!鉄腕!DASH!!(日本テレビ)
うたばん(TBS)
中居正広の金曜日のスマたちへ(TBS)
ブロードキャスター(TBS・週ごとに前半と後半を交代)
関西テレビ制作・火曜夜10時枠の連続ドラマ(関西テレビ・フジテレビ)(劇中に登場する携帯電話等を供給)
SMAP×SMAP(関西テレビ・フジテレビ)
水10!(フジテレビ)
脳内エステ IQサプリ(フジテレビ)
ジャンクSPORTS(フジテレビ)
スタ☆メン(フジテレビ・前半のみ)
ザ・ベストハウス123(フジテレビ)
音魂(テレビ朝日)
テレビ朝日木曜ドラマ(テレビ朝日)
ミュージックステーション(テレビ朝日)
ワールドビジネスサテライト(テレビ東京・前半後半入れ替えの間)
ラジオ
au DOWNLOAD MUSIC CHART(FM東京・JFN系)
SCHOOL OF LOCK!(FM東京・JFN系)
テレビ・ラジオ過去に提供
金曜ロードショー(日本テレビ)
トリビアの泉 (フジテレビ ザ・ベストハウス123の前身番組)
リンカーン (TBS)
FUTURE HITS (FM東京・JFN系)
この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

外部リンク
KDDI株式会社
au by KDDI
TU-KA by KDDI
株式会社KDDIネットワーク&ソリューションズ
KDDIエボルバ
KDDIエボルバの保険代理店サイト
KDDIスーパーワールドカード
QUICPay (KDDI株式会社)

KDDI  住金物産  NEOMAX  ユニチカ  丸大食品 トップへ戻る