株式会社日清紡績の株を買いたい人の為のページ

チャート

株式会社日清紡績

種類 株式会社
市場情報 東証1部 3105
大証1部 3105
名証1部 3105
福証 3105
札証 3105


略称 日清紡
本社所在地 東京都中央区日本橋人形町2-31-11
設立 1907年2月5日
業種 繊維製品
事業内容 繊維、ブレーキ、紙、化学等
代表者 岩下俊士
資本金 275億8,797万円(2006年3月31日現在)
売上高 2,786億1,600万円(2006年3月期連結)
決算期 3月
外部リンク http://www.nisshinbo.co.jp/
エロスプラネットで検索
概説

日清紡績本社。東京都中央区芙蓉グループ(旧根津財閥系)。祖業は綿紡績であるが、ブレーキ製品、紙製品、化学製品、精密機械など事業は多角化している。綿紡績は国内首位であるものの、近年は海外からの安価な製品に押され不振であることから、国内トップクラスに成長したブレーキ製品事業とユニークな家庭紙や洋紙でニッチ路線を展開している紙製品事業が収益柱となっており、もはや繊維メーカーとは言えない。事業領域の再編にも積極的で、バイオテクノロジー、燃料電池、電気二重層キャパシタ等、次世代事業の育成にも取り組んでいる。また、企業規模の拡大のため、M&Aも積極的に行っており、2004年にアパレルメーカーのCHOYAを傘下におさめた。2005年はエレクトロニクス技術の強化の為、関係の深い日本無線から子会社であった新日本無線(証券コード:6911)をTOBで買収したが、その際は村上世彰氏率いる村上ファンドと競合した。


沿革
1907年 会社設立
1908年 旧亀戸本社工場(現東京都江東区)運転開始
1919年 宮島清次郎、社長就任
1945年 桜田武、社長就任
1947年 非繊維事業へ本格参入開始
1993年 本社を東京都中央区日本橋人形町へ移転
2000年 指田禎一、社長就任
2004年 CHOYA、子会社化。浜松工場閉鎖
2005年 新日本無線、子会社化。豊田工場運転開始
2006年 岩下俊士、社長就任。日本無線、長野日本無線、関連会社化。富山工場・名古屋工場閉鎖

製造・研究拠点
徳島工場(徳島県徳島市)
美合工場(愛知県岡崎市)
針崎工場(愛知県岡崎市)
美合工機工場(愛知県岡崎市)
豊田工場(愛知県豊田市)
浜北精機工場(静岡県浜松市)
島田工場(静岡県島田市)
藤枝工場(静岡県藤枝市)
富士工場(静岡県富士市)
川越工場(埼玉県川越市)
館林工場(群馬県邑楽郡邑楽町)
千葉工場(千葉県旭市)
研究開発センター(千葉県千葉市緑区)

支社・支店・事務所
大阪支社(大阪府大阪市中央区)
名古屋支店(愛知県名古屋市中区)
貴布祢事務所(静岡県浜松市)
富山事務所(富山県富山市)
名古屋南事務所(愛知県名古屋市南区)

主なグループ企業
新日本無線(東証1部上場)
CHOYA(JASDAQ上場)
アロカ(東証1部上場)
日本無線(東証1部上場)
長野日本無線(東証2部上場)

外部リンク
日清紡ホームページ

協和エクシオ  松井証券  日清紡  神鋼商事  ネットマークス トップへ戻る