株式会社松井証券の株を買いたい人の為のページ

チャート

株式会社松井証券

種類 株式会社
市場情報 東証1部 8628


略称 松井証券
本社所在地 102-0083
東京都千代田区麹町1−4
設立 1931年3月20日
業種 証券、商品先物取引業
事業内容 証券取引法に基づく証券業(登録番号 関東財務局長(証)第58号)
代表者 松井道夫(代表取締役社長)
従業員数 125名(2006年3月31日現在)
決算期 3月末日
主要株主 松井千鶴子 25.9%
松井道夫   11.5%
(有)松興社  9.0%
(有)丸六    3.9%
主要子会社 松井土地建物株式会社
関係する人物 松井房吉(創業者)
外部リンク www.matsui.co.jp

概要
インターネット取引専業の証券会社として、日本で初めて東証第1部に上場した(証券コード:8628)。代表取締役社長は松井道夫。

経営陣には、1997年に経営破綻した山一證券の幹部やエリート従業員なども名を連ね、商品開発などで功績をあげたのも過去の話。現在では山一證券出身の役員は少数派。


松井証券のサービス
松井証券は、対顧客サービスに定評があり、以下に掲げるような画期的なサービスを次々と生み出すのだが、特許取得等の防御策が甘いため、あっさり真似をされて臍を噛むタイプの会社である事でも知られる。
カリビアンコムで検索

ネットストック
オンライン取引参入当初は、株式会社ファイテックと共同でオンライン・トレーディングシステム「NetStock2000」を開発・使用し、他社へも販売しようとしていた。2002年5月連休明けからは日本フィッツ(現CSKシステムズ)が開発したシステムを使用している。たまに障害が発生することもあるが、他の大手ネット証券大手に比べると安定していると言われている。ただし近年では他社もシステム増強に力を入れているため、手数料の差の割りにそのメリットは小さくなっているという指摘もある。

口座開設・維持費用の原則無料化
ボックスレート
1999年10月の株式委託手数料完全自由化時に1日の約定金額合計によって手数料を計算する範囲料率制の手数料体系。約定金額の合計には、現物取引と信用取引を合算することができる。他社では従来の1約定毎に課金する方式とボックスレートのような方式を毎月顧客が選択できるようにしているところが多いが、松井証券だけはボックスレートのみとなっている。近年、手数料値下げ競争の激化で、他社が採用する1約定毎の手数料制を導入してほしいという意見も多い。なお、大和証券がほぼ同内容の手数料体系を「ハッスルレート」という名称で導入している。
ミニ・ボックスレート
1日の約定代金の合計が10万円以下なら手数料が無料になるという手数料体系のこと。当初は時限サービスだったが、恒久化されている。一部銘柄が無料対象外となる場合があり、1株500円で買えたライブドアは当初対象外にされ、不満の声が多かったが、ある時から対象とされている。2006年4月の手数料改定からは30万円まで315円(税込)と、50万円まで525円(税込)もミニ・ボックスレートの範囲に含まれる。
トリガーメール
「トリガーメール」は松井証券の登録商標。
ループトレード
同一約定 日・同一受渡日における異なる銘柄の株式への連続した乗換売買のこと。金融当局に確認したところ問題ないという回答を得られたため実現できた。なお、当初は愛称が公募され、「はしご取引」という愛称になったが、ループトレードの方が有名になってしてしまい、「はしご取引」という愛称は現在同社も使用していない。今ではネット証券では当たり前のサービスになっている。
ネットストック・ハイスピード
注文可能なパソコン用トレーディングツールでWindows専用のアプリケーション。ダブルクリックで注文する事が出来る「株式スピード注文」が特徴。無料で使用可能。
ハイスピードα(アルファ)
注文可能な携帯用トレーディングツール。iアプリ。無料で使用可能。
ネットストックトレーダー、ディーリング・ブラウザ
「預株」(よかぶ)制度
顧客から預かった株券を日本証券金融に貸し出し、その対価として「預株料」を受け取れる制度。「株券保護預り手数料」と逆の発想から生まれたものである。なお、「預株」「よかぶ」は松井証券の登録商標である。
IPO落選お詫び料の還元
IPOに落選した時に50円をもらえるというサービス。100万円ぐらいの資金があれば、銀行預金よりも高い利回りが期待できる。松井道夫の「自分たちが損をする事を考えろ」という逆説的な号令にもとづき考案された。2006年4月の手数料改定と同時に廃止されている。
損益通算支援サービス
会社更生法の適用申請・上場廃止等で、1円で売ろうとしても買い手がつかない銘柄に、松井証券が「1円で買い向かう」クロス取引を実施し売買を成立させるサービス。上場廃止後に特定管理口座で「みなし譲渡損失」を計上するより、1円で売却した方が優遇措置である「損失の3年間繰越控除」を活用できるというメリットがあり、松井証券では特定管理口座を取り扱っていない。ただし、上場廃止になっても、1円以上で売買が成立する例が多く、このサービスが実際に必要になるケースは極めて稀である。
「配当金パック」(一括受取り)サービス
株式配当金が証券口座に自動で振り込まれるサービス。日本フィッツ(現CSKシステムズ)から提供される予定だったが、中止になった。
夜間現物買取引「夜市」
未成年口座
携帯専用口座〜パソコン ご無用〜

無期限信用取引

入出金

入金
専用入金先銀行口座への銀行振込(振込手数料:顧客負担)
ネットリンク入金(振込手数料:無料)
ジャパンネット銀行
郵便貯金
三井住友銀行
三菱東京UFJ銀行(旧UFJ)
三菱東京UFJ銀行(旧東京三菱)
みずほ銀行
イーバンク銀行
スルガ銀行

出金
口座開設時に指定した出金先金融機関に出金する。振込手数料は無料。出金先金融機関は登録情報編集画面で変更することができる。また、1〜3営業日の範囲で出金日を指定することができる。


その他
NetFX
ネット中国株

未提供のサービス
投資信託
債券
逆指値 :2006年6月の株主総会で松井道夫が準備はしていると発言している。
夜間取引 :2007年春を目処に、即時決済取引ができる夜間取引をPTSで提供すると発表している。
IPO主幹事

沿革
1918年5月 - 「松井房吉商店」として創業。
1931年3月 - 「株式会社松井商店」設立。
1947年12月 - 商号を「松井證券株式会社」に変更。
1948年8月 - 証券業登録。
1996年4月 - 株式保護預かり料を無料にする。
1997年2月 - 店頭株式の手数料半額にする。
1998年5月 - 「ネットストック」のブランド名で、国内で初めて本格的ネット取引サービスを開始。
1999年10月 - 「ボックスレート」手数料体系を開始。
1999年12月 - 「アカウント・プロテクション(預かり資産包括補償制度)」を導入。
2000年2月 - メールマガジン「松井証券マーケットプレゼンス」を創刊。
2000年6月 - 商号を「松井証券株式会社」に変更。
2001年1月 - 携帯電話による売買サービスを開始。
2001年2月 - 同一約定日の乗換売買「ループトレード」を開始。
2001年4月 - 「NetFx(外国為替保証金取引)」を開始。
2001年4月 - ネットストックでの立会外分売の取扱を開始。
2001年4月 - 「ネットストックトレーダー」を導入。
2001年5月 - 「松井証券ディーリング・ブラウザ」を導入。
2001年8月 - 東京証券取引所市場第1部上場。
2001年12月 - 一橋大学大学院国際企業戦略研究科主催の「第1回ポーター賞」を受賞。
2002年2月 - 引受業務を開始。
2002年6月 - 「NetGold(貴金属保証金取引)」を開始。
2002年9月 - カバードワラントの取扱を開始。
2002年9月 - 「預株」制度を開始。
2002年10月 - 外貨建MMFの取扱を開始。
2002年10月 - 未成年口座の受付を開始。
2002年11月 - 贈与支援サービスを開始。
2003年6月 - ストックオプション融資サービスを開始。
2003年7月 - グリーンシート銘柄の取扱を開始。
2003年7月 - 無期限信用取引の取扱を開始。
2003年11月 - 「株券ゆうパック」サービスを開始。
2004年3月 - 本社機能を中央区日本橋から千代田区麹町に移転。
2004年5月 - りそなホールディングス傘下の4銀行(りそな銀行、埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行、奈良銀行)と業務提携、これらの銀行窓口にて松井証券の口座開設申し込みが可能となる。
2005年3月 - 「ネット中国株」の取扱を開始。
2005年4月 - 日経平均株価指数先物取引・同オプション取引売建の取扱を開始。
2005年5月 - 夜間現物買取引「夜市(よいち)」を開始。

事業所
本店(東京都千代田区麹町1丁目): 2004年2月に本社機能を日本橋から移転。同年6月株式総会後に登記上も本店となる。 住友不動産から半蔵門ファーストビルのフロアを賃借している。社長、役員は通称パンダルーム(ガラス張りの部屋)の中で勤務している。
札幌センター(北海道札幌市中央区): 2005年6月にコールセンターとして開設。住友信託銀行から賃借している。札幌市が誘致。
日本橋営業所 (東京都中央区日本橋1丁目): 1979年1月から2004年2月まで2代目の本社として使用。登記上は2004年6月株式総会まで本店だった。松井土地建物(子会社)より賃借している。

廃止拠点
本店(初代)(東京都中央区日本橋茅場町1丁目): 松井房吉が第一次世界大戦後の株価大暴落(1920年3月15日)時に、売り仕掛けで巨万の富を手にし、それを元手に建てたビル。戦災に耐え、1979年1月まで本社として使用。建物の上部に「マルロク」の社章がついていた。
長野センター(長野県岡谷市): 1948年9月に岡谷営業所として開設。1998年2月、長野センターに改称。2002年2月、日本橋センターに統合され廃止。
茅野営業所(長野県茅野市): 1986年10月に開設。1998年2月、長野センターに統合。
戸越支店(東京都品川区): 1988年10月に開設。1997年5月、本店に統合。
曙橋支店(東京都新宿区): 1990年に常務取締役営業本部長に就任した松井道夫(現社長)が、約3億円をかけて開設した超高級支店。黒字だが将来性がないため、1994年に本店別館営業所に統合。撤退に約2億円かかったといわれ、高級仕様の革張りソファと支店長の机・イスは社長室にあるという。松井は著書「みんなが西向きゃ俺は東」で、失敗だったと回顧している。
本店別館営業所(東京都中央区): 松井土地建物(子会社)から転賃借していた。
箱崎センター(東京都中央区日本橋箱崎町): 松井土地建物(子会社)から転賃借していた。
カスタマーサポートセンター新宿(東京都新宿区): トランスコスモスに設備使用料を支払っていた。

著名な出身者
著名な出身者としては、三遊亭円龍(落語家)、本吉正雄(作家)、元久存(元・武富士代表取締役兼社長執行役員、現・ハンズオンクリエイト代表取締役社長、アルデプロ取締役、ソフトブレーン取締役)、九鬼祐一郎(アーク取締役)、佐藤義仁((元・DLJディレクトSFG証券執行役員、現・SBIイー・トレード証券取締役執行役員常務、SBI証券監査役)、田名網尚(マネックス・ビーンズ・ホールディングス監査役)、小池祐(SBI証券監査役)、日沼徹(まぐクリック取締役)、青島正祥(ドリームバイザー・ドット・コム取締役)、松井正俊(元・セントラルサービスシステム取締役)、今田弘仁(マガシーク取締役副社長)らがいる。


外部リンク
松井証券(株)ホームページ
社長インタビュー(イノベーティブ・ワン)


協和エクシオ  松井証券  日清紡  神鋼商事  ネットマークス トップへ戻る